【3月一般入試】受験生が今から始めるべき花粉症対策は?

♪高校受験LIFEサポーターるみ 魔法の勉強部屋へようこそ♪
受験生にとって、身体は何よりの資本。
冬場のインフルエンザも脅威ですが、
3月の一般入試本番に向けて対策しなければならないのが、花粉症。
毎年くしゃみ・鼻水で悩まされるあなたも、
今年の入試本番だけは症状が軽いことを祈っているはず。
私自身、中学1~2年生は
スギ花粉のピークで、ティッシュを手放せなかった記憶があります。
今回は、
2月初旬から始める花粉症対策についてご紹介していきます!
※医学の専門的な知識ではありませんので、
心配な方は個別に医師または薬剤師にご相談ください。
目次
花粉症対策は2月初旬から始めるのが効果的
私が当時通っていた耳鼻咽喉科の医師は、
「プロ野球選手がキャンプ入りしたら対策を始めなさい」
と毎年言っていました。
地元・名古屋の中日ドラゴンズはというと・・・
2019年は2/1から沖縄キャンプが始まるそうです。
(2/1~始まる球団が多いみたいですね!)
つまり、
症状が出てから薬を飲み始めるのではなく、
その前から薬で対策しておこう、ということです。
実際、私が中学生のころも
2月初旬から薬を飲み始めていたところ、
多少のくしゃみ鼻水はあるにしろ、悲惨な状況だけは免れました。
おかげで、第一志望の高校受験のときには
大したストレスなく受験。
第二志望の高校のときも、
ティッシュを持ち込んだ記憶はありますが、
それほどひどくなかったように思います。
医師が語るこんな記事も見つけました↓
「スギ花粉症対策はいつからがベスト?専門医が教える服用のタイミング」
ただし、今の時期はインフルエンザの患者さんも多いと思いますので、
待合室ではなく車の中で順番待ちをしたり、
マスクをするなど、
万全の対策をして受診しましょう!
市販薬は眠気を誘う成分を含むものもあるそうなので、
受診して相談したほうがいいかもしれませんね。
症状が出始めたら睡眠時間を確保して!
症状が出始めるのが、私立入試の2月中旬ごろ。
受験直前ということもあり、
ついつい夜更かししてしまいますが、
症状が出始めたらストレス耐性も弱くなっていますので、
無理せずに身体を休めるように心がけましょう。
自分にとってベストな睡眠時間を知っておくことも、
花粉症対策にとって必要なことです。
控えたほうがよい食品ってあるの?
よく、
「花粉症にはヨーグルトがいい!」
など、効果の出る食品がテレビ等で話題になりますが、
私自身はヨーグルトでは効果が出なかったので、
あまり期待しないほうがいいかな・・・と思います。笑
一方で、「控えたほうがよい食品」についてはどうでしょう?
妊娠時に学んだ知識では、
アレルギー症状がある場合は小麦製品を控えるとよいそうです。
小麦といえば、
パン・麺類・お菓子・お好み焼き・・・
コンビニにも多く並んでいる食品です。
おいしいんですけどね~!笑
なんでも、小麦に含まれるグルテンという成分が、
日本人の身体ではなかなか消費できないらしく、
異常な反応を起こしてしまう、とのこと。
私も学んで以来、
朝食のパンとコーヒーをやめて、ご飯と味噌汁に変えました。
以前は「朝にごはんなんて絶対入らない!」と思っていましたが、
起きてから30分ぐらい経ったところで食べ始めるとちょうどよかったです。
花粉症シーズンは、
朝食かどうかに関わらず、
パンはなるべく控えるようにしています。
おかげさまで
妊娠中以来、花粉症対策の薬は飲まなくても過ごせるようになりました。
パンを食べたい方は、
米粉パンなどもありますので、試してみてください!
薬を飲まずに対処する方法ってあるの?
「できれば薬は飲みたくない・・・」
妊娠中に出会った自然療法的な考え方で、
以前の私はそう思っていました。
しかし、薬以外で対処するには、
何ヶ月、または何年という長期間になるという覚悟が必要です。
しかも、受験直前期でストレスはMAX。
体調的にも根本治療が向いている時期とはいえないように思います。
とても、1ヶ月後の一般入試本番には間に合いません^^;
小麦製品をなるべく控える以外には、
薬で対処することも止むを得ないのではないでしょうか?
たった1回の試験本番で実力を発揮しきれなかったら、
「花粉症のせいで・・・」
なんて悔やんでも悔やみきれません。
コンタクトよりもめがねで行こう!
元コンタクトレンズ販売員の立場からお話すると、
花粉症の時期はコンタクトよりもめがねのほうが
目のかゆみは抑えられます。
コンタクトは、どうしても目の上に直接乗せるため、
めがねのようなガードもないですし、
炎症反応が強くなります。
試験本番で、ティッシュは持ち込めても、
目薬は許可が出るかどうかわかりません。
一般入試は5教科を1日中試験する日なので、
目のかゆみによって途中で集中力が途切れることのないように
見栄えよりも効率を意識していきましょう。
コンタクトだけでめがねを持っていない人は、
備えとしてつくっておいたほうがいいでしょう。
「面接だけはどうしてもコンタクトがいい!」
という場合は、試験会場の最寄駅でコンタクトにかえるなど、
負担を減らしてみましょう。
保護者の方へ
本日は、
2月初旬から始められる花粉症対策についてお話しました。
お子さまが最高に実力を発揮するためにも、
受験直前期には早めの花粉症対策が肝心ですね。
療法についてはさまざまな意見があると思いますが、
これらの対処法が少しでもお役に立てれば幸いです。