受験生が朝型生活に切り替えるための3つの約束ごと
2019/09/24

♪高校受験LIFEサポーターるみ 魔法の勉強部屋へようこそ♪
夏休み中、勉強したいがあまりに
夜型の生活になっていませんか?
なんとなく10時になっていて、
昼も出かけたりして、
夜に焦ってやったら深夜1、2時・・・
なんて生活になりがちですよね。
保護者の方も、
せっかく勉強しているのだから、と
心配はしても、声もかけにくかったり・・・。
しかし、あと1週間で学校が始まると
強制的に朝型の生活になります!
突然、強制的に生活を変えてしまうと
体調を崩す原因にもなりかねませんので、
この1週間で徐々にもどしていきましょう!
今回は、その具体的な3つのキーワードをお伝えします。
朝型生活に切り替えるための3つの約束ごと
これを1週間かけて実践すれば、
9月1日から最高のスタートが切れますよ!
0:00就寝~7:00起床
22時ごろから勉強を始めると、
深夜ということもあり、勉強にのめりこむと時間を忘れる人がいます。
なぜ深夜のほうが集中できるように感じるのか?というと、
・誘惑が昼に比べて少ない
・雑多な情報が入りにくい
・開いているお店も少ない
という条件のようですが、
深夜1、2時に寝てしまうと、
次の日の朝にボーっとしてしまいませんか?
もし朝7時に起きられないようなら、
睡眠時間が足りない状態ということです。
学校の授業に集中するためにも、
日付は越えないように就寝しましょう!
9:00勉強開始
学校のリズムに合わせるのであれば、
朝から授業があります。
それに合わせて、
9時には勉強を始めましょう!
朝にだらけてしまうと、
その後の予定が全て後回しになってしまって
気づけば夕方ってこと、よくありますよね・・・。
深夜の勉強を誘発する原因でもあるので、
ささっと朝にやることを片付けてしまいましょう!
16:00まとまった休憩
さて、1日も終わってもう夕方。
学校だと、6時間目が終わって帰宅するころです。
その時間に、息抜きを入れてあげましょう。
もちろん、勉強の合間にちょっとした休憩を入れますが、
この時間だとさすがに疲れてきていますので
まとまった時間(30分や1時間)休憩を入れて
身体を休めてあげるといいですね。
具体的には、散歩やジョギングがオススメです!
たまには、イオンや無印良品をぶらぶらするのもいいかも♪
私も、学生時代は目の前の本屋さんに行って
気を紛らわしていましたよ。
あまり息抜きが長くなりすぎないように
家族の予定とも合わせながらするといいですね。
注意するべきは、
「昨日の夜がんばったから、朝にやりたいことやろう~♪」
とはしないことです。
朝にやりたいことをやると
その後の勉強の時間がずれやすくなります。
あくまで受験生なので
そのあたりは節度をもっていきましょう!
まとめ
今日は、朝型生活に切り替えるための3つの約束事を
お話しましたがいかがでしたか?
夜型で勉強してしまうと、
学校の生活に影響するだけではなく、
入試本番にも関わってきます。
ポイントは、夜に目が冴えていても
0時に寝るように心がけること。
深夜まで起きていると、どうしても朝に起きられませんからね。
ぜひ、今日から実践してみてください。
2学期初日から、いいスタートを切りましょう!